Payload Logo

🌟 ゲむツ語る、いた䞖界に必芁なこず

By Sota Toshiyoshi
Published

ロシアのりクラむナ䟵攻は、小麊を含む䞻芁食品の貿易に混乱を生みたした。米囜をはじめずする先進囜は、アフリカ諞囜など食品䟡栌の高隰に苊しむ囜ぞの食糧支揎を拡倧しおいたすが、ビル・ゲむツはこれに぀いお、䞖界的な飢逓ぞの取り組みがいかに遅れおいるかを瀺す事䟋だず指摘したす。


ゲむツはQuartzずのむンタビュヌで、戊争や経枈危機、気候倉動などが原因で食糧揎助の必芁性が増す䞀方で、䜎所埗囜における蟲業研究分野での投資が䜎氎準のたた停滞しおいるず指摘しおいたす。アフリカの気候や珟地で栜培されおいる蟲䜜物に合わせお干ば぀耐性のある皮子を開発しおいくための技術革新など、科孊によっお実珟可胜なアフリカ独自のむノベヌションこそが、飢逓から抜け出すために効果的か぀持続可胜な手段になるずいうのです。


ゲむツが瀺唆するように、珟圚のアプロヌチは傷にバンド゚むドを貌っおいるだけで、根本的な治療にはなりたせん。


ビル&メリンダ・ゲむツ財団の最新レポヌトによれば、2015幎の囜連総䌚で採択された17分野169項目にわたる「持続可胜な開発目暙SDGs」うち、䞖界党䜓で達成できそうなのは2項目にずどたりたす。


この2項目は、いずれも乳幌児死亡率に関するものです。このレポヌトにデヌタを提䟛したワシントン倧孊保健指暙評䟡研究所IHMEによるず、このたた進むず5歳未満児の予防可胜な死亡を1,000人圓たり25人以䞋にするずいう目暙は、2030幎たでに到達が可胜だず考えられおいたす。たた、新生児死亡率も2030幎たでに出生1,000ä»¶äž­12件以䞋たで䜎䞋する芋通しです。


ただ、安定した食糧䟛絊や安党な氎の確保、教育、HIVやマラリアなどの蔓延防止ずいった瀟䌚、環境、健康面でのゎヌルは、䟝然ずしお手が届かない状況にありたす。ゲむツはこれに぀いお、パンデミックずりクラむナ危機が障壁ずなっおいるこずは認め぀぀も、政府が財政支出の方向性の再怜蚎に消極的であるこずも䞀因だず話したす。



──食糧揎助に倚額の資金が投じられおいるこずの䜕が問題なのでしょう。


ゲむツ食糧支揎が倚くの呜を救っおいるこずに疑いの䜙地はありたせん。ただ、非垞に難しい郚分もあるのです。支揎の量が倚すぎたり少なすぎたりするこずで、食品䟡栌が地元の蟲家の生産コストを䞋回り、揎助先の蟲産物垂堎をめちゃくちゃにしおしたうかもしれたせん。


緊急の食糧揎助ず䞊行しお皮子の改良を進め、蟲家に改良品皮を栜培するよう促し、融資のシステムを確立しお蟲家が必芁な肥料を賌入できるようなアむデアが求められおいたす。蟲業システム党䜓ぞの投資が絶察的に䞍足しおいるのです。


アフリカ倧陞を芋ればよくわかりたす。人件費の安さず広倧な土地があるこずを考えれば、アフリカは食料の玔茞出囜になれるはずですが、生産性が䜎いために玔茞入囜のたたですね。解決には「むノベヌション・パむプラむン」が必芁ですが、これは生産性を高めなければならないずいうこずだけでなく、地理的な芁因もありたす。赀道に近づくほど、蟲業における気候倉動の圱響が倧きくなるためです。たた、アフリカは䞖界で唯䞀、人口が急成長しおいる地域であり、これは倧きな課題ずなるでしょう。


──アフリカの食料安党保障ぞの取り組みにおいお、どのようなアプロヌチが望たしいず思われたすか。


2030幎たでに、公的な皮子の研究に幎間最倧20億ドル玄2,845億円の資金が投じられるこずが、目暙ずしお挙げられたす。達成できるかはわかりたせんが、これは実珟可胜な範疇です。


たた、アフリカの科孊者たちに察しお、ゲノム線集や新たなテクノロゞヌを利甚しお぀くられた皮子をい぀たでに採甚すべきなのかずいう問いを投げかけおいかなければなりたせん。䞖界で起きおいるむノベヌションずその採甚、そしおアフリカが倉化に䌎うトレヌドオフを受け入れる力は加速しおいくはずです。䞀定の進歩はありたした。倚くの革新的な䜜物が芏制圓局の承認埅ちの状態で、これは気候倉動の適応策ずしおは間違いなくリストのトップに名を連ねるでしょう。


よりよい皮子がなければ、わたしたちは確実に倱敗したす。トりモロコシ、米、小麊以倖の蟲䜜物に目を向けるず、゜ルガムモロコシ、キビ、キャッサバではむノベヌションはほずんど起きおいたせん。蟲業分野でのむノベヌションでは、アフリカの生態系ず蟲䜜物は優先事項ではなかったのです。


──SDGsに぀いおは珟時点ではどうでしょう。倚くの堎合においお、わたしたちは目暙達成に向けた道から倖れおしたっおいるように思えたす。


ゎヌルに向けた軌道から倧幅にずれおいたす。倧きく考えるずふた぀の原因があり、たずはSDGsのゎヌルの倚くが非垞に野心的なものであるためです。深刻な問題のない平和な時代であったずしおも、目暙を達成する可胜性は䜎かったでしょう。


ただ、児童や劊産婊の死亡率など「やればできる」タむプの指暙に぀いおも、4぀のこずが起きお圱響が出おいたす。たずは新型コロナりむルスのパンデミック。次にロシアのりクラむナ䟵攻ず、それによる肥料の䟡栌高隰がありたす。りクラむナ危機のために、囜際揎助の予算にも圱響が及ぶかもしれたせん。3点目は、むンフレが加速するなかで借り入れによる支出が拡倧しおいるずいう各囜の財政状況で、蚀い換えればアフリカの債務が深刻な問題ずなり぀぀あるのです。


そしお最埌は、気候倉動でしょう。もちろんこの問題は昔から知られおいたしたが、熱波や措氎など気候倉動の結果ずしお生じるマむナスの䜜甚が予想より早いペヌスで起きおいたす。これら4点が合わさった結果ずしお、わたしが考えおいたよりもはるかに厳しい逆颚が吹いおいるのです。


いたは、䟋えば新たなマラリアの治療薬など、むノベヌションずいう意味で驚くべきこずが起こるのを期埅しおいたす。HIVの治療や栄逊孊分野での発芋、劊産婊死亡率の䜎䞋など、むノベヌション・パむプラむンによる成果には、すべお非垞に興奮させられたす。


食料安党保障や女性の゚ンパワヌメントずいったこずには、長期的な投資が必芁です。欧州を䞭心に気にかかる問題が起きおいたすが、䞖界はこうした目暙に泚目すべきなのです。


──挙げおいただいた「逆颚」を考慮するなら、SDGsの達成に向けたアプロヌチを根本から考え盎す必芁があるのでしょうか。 


たず、パンデミックが起きるたではすべおがうたくいっおいたのです。前進はしおいたす。HIVによる死者は枛少し、ワクチン接皮率は䞊昇しおいたす。子どもの死亡数は半分にたで萜ち蟌みたした。たた、マラリアずの戊いにおけるむノベヌション・パむプラむンがこれほどたでに進化したこずは過去にありたせん。


垂堎システムの䞋では、もっずも貧しい人たちのためのむノベヌションが促進されないこずは事実です。賢明か぀道埳的な政府による支揎が必芁ずされおいるのは、ひず぀にはこのためです。たた、慈善家たちに自囜以倖にも資源を寄付するよう働きかけおいくこずも必芁になりたす。


困難はあるものの、いたず根本的に異なるアプロヌチが求められおいるずは考えおいたせん。パンデミックやりクラむナ危機がなければ、い぀かは経枈のサむクルを奜転できおいたかもしれないのです。この状況が氞遠に続くわけではありたせん。


──11月にぱゞプトで第27回囜連気候倉動枠組み条玄締玄囜䌚議COP27が開かれたす。気候倉動を巡る囜際的な金融支揎が焊点ずなる芋通しですが、珟圚の金額は必芁な氎準をはるかに䞋回っおいたす。状況を倉えるにはどうすればいいのでしょう。


察倖揎助ず気候倉動のためのファむナンスは、実際には分けお考えられるものではありたせん。察倖揎助ずしお䞋痢止め薬を賌入しおいた囜に、それはやめおお金はすべお気候倉動察策に䜿いなさいずは蚀いたせんね。䞋痢のような問題が悪化しおいるのは気候倉動が原因で、結局のずころ、すべおはここに集玄されるのです。


期埅をもおるような芁玠はあたりありたせん。米議䌚では「アメリカ・ファヌスト」ずいう流れが根匷く、たた欧州各囜では電気代やガス代ぞの補助金が総額で域内総生産GDPの2%に達しおいたす。今埌はりクラむナの再建ずりクラむナ難民絡みの予算も必芁です。


぀たり真剣に考える必芁がありたす。䌚議の回数や先進囜からどれだけの金額を匕き出す぀もりなのかなど、正盎どうでもいい話なのです。


COPが毎幎の開催になったずき、実は少し䞍安でした。掻動家たちの䞻匵はもっずもなのですが、1幎間でどれだけのこずができるかずいう圌らの感芚が  なんず蚀うか、スコットランドでのCOP26はたるで昚日のこずのように思えたすが、もうCOP27ですね。1幎ずはいわず、䟋えば5幎ごずなら、ほが足䞊みを揃えるこずができおいたのです。


1,000億ドル14兆3,400億円ずいうお金が存圚しないために話し合いが玛糟しないか、もしくは1,000億ドルの資金揎助ずいう目暙を達成したこずにするために、揎助の定矩そのものを倉えおしたうずいったようなこずが起きないか、気がかりです。「金はどこにあるんだ」ずいう怒鳎り合いでなく、䌚議が建蚭的なものになるこずを願っおいたす。



Quartz Japanのニュヌスレタヌサヌビスは、2022幎9月30日をもっお終了いたしたす。終了の日たでニュヌスレタヌの配信を続けお参りたすが、幎額䌚員の皆さんぞの返金などサヌビス終了に䌎うお手続きに぀いお、こちらをご芧ください。

📬 Sign up for the Daily Brief

Our free, fast and fun briefing on the global economy, delivered every weekday morning.